ゲームの感想などがメインです。「など」がポイントです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっと先週金曜更新された動画に触れられますよ。
乗り遅れた感はありますが、一応触れておきませんと。
まずはナイトのバトル動画。
なんかナイトの良さがいまいち伝わらない構成でしたね。
せめて3ターン終了まで収録してくれてれば、補助スキルの効果がどれほどのものなのか見られたかもしれません。
この動画ではナイトのスキル発動が相手よりも遅かったですけど、ナイトのSPDが低いのか相手がたまたま速い敵だったのか判断できませんし。
そう言えば1ターン目に全員マナパリングを選択していましたが、必ず発動するわけではないみたいですね。
自分のみ対象で、しかも必ず無効化できるわけではないのなら、わざわざ1ターン使ってまでこのスキル使う必要あるんでしょうか?
だったら最初からディフェンスシフトを使うなり、回復前提で攻撃しかけたほうがターンの有効活用になると思うのですが。
まぁこれは紹介動画なので使ったんでしょうが、いざ自分がプレイするときにパリング系を覚えさせるかは微妙です。
そもそもパーティにナイトいませんけど。
あと気になったのはここ。


上がアルテマガードの発動シーン、下がディフェンスシフトの発動シーンです。
七竜では、物理属性に斬打突、魔法属性に炎雷氷があります。
で、アルテマガードの説明文には「全属性防御力アップ」と書かれてるんですが、その「全属性」とは魔法属性のみなのかな、と。
ディフェンスシフトの効果は「物理防御力アップ」、そして効果が発動した際には「DEF UP」の文字が表示されます。
アルテマガードの説明文が言う「全属性」が物理属性も含むなら、その発動時に「RESIST UP」だけでなく「DEF UP」の文字も一緒に表示されるはずだと思いまして。
一応文字だけでなく上昇のエフェクトも見直してみたんですが、「DEF UP」「RESIST UP」共に全く同じで、そこから差異は見出せませんでした。
とすると、アルテマガードとディフェンスシフトは別効果で同タイプなスキルということですか。
アルテマガードだけエグゾーストスキルなのは、相対的に見て、より効果が高いと言えるからでしょうね。
まぁぶっちゃけ動画そのものよりも、ナイト♂台詞のほうがよっぽど気になりました。
次にフロワロ動画。
これは情報多すぎです。
今頃になってようやく公開されたのがわかる気がします。

その地に住む人にとっては死活問題かもしれませんが、旅人にとってはむしろ稼ぐチャンスです。
まぁ買値が高くなるのは確実ですが、売値も高くなるのかはわからないので何とも言えませんけど。
仮にそうなったとしても、全体として買値が売値を下回ることはまず無いので、貿易じみたことは出来ないと思います。
高く売れる素材を落とす敵が出るところで乱獲して、物価が上昇している町で売り捌くってのがせいぜいでしょうね。
ルーラみたいなスキルを覚えていないと多少面倒かもしれません。
しかし、金を稼ぐ為フロワロに覆われている町を敢えて見過ごすハントマン。
英・・・雄・・・?
「真の英雄プレイ」と称して、フィールド上にフロワロを見つけたら片っ端から踏み潰していくというプレイも面白いかもしれません。

一応新たな情報ですが、これ知ったとして意味あるんでしょうか?
「特定のフロワロ」が発生するのに条件があるなら話は別ですけどね。
もしそうなら、条件さえわかれば意図的に群生させることも出来るでしょうし。
そうではなく完全にランダムだったり、元々生える場所が決まっていたりとかなら、この知識にあまり必要性を感じません。
それにしても、プレロマって凄い構造してるな。
目がチカチカしそう。

一見何もなさそうな場所ですが、最後のシンボルを撃破したシーンなんでしょうかこれ。
もしそうなら大ボスとかいない限り、ダンジョン等のフロワロはシンボルの全撃破で一掃されるということですよね。
フィールド上のフロワロは踏んで壊す以外に除去する方法はあるんでしょうか?
そして、一度解放した町も再びフロワロに覆われたりするんでしょうか?
フィールド上に何度も生えるのはいいけど、シンボル倒して解放したところがまたフロワロ責めに遭ったりしたら面倒だなぁ。

フロワロは宿屋に泊まることによって増殖するようです。
ジャンルは違いますが牧場物語みたいな内部時間で計算されるタイプや、フリゲのシルフェイド幻想譚みたいな歩数で計算されるタイプも、可能性として考えてたんですけどね。
つまり、昼夜の概念は無いということでしょうか?
「例えば~」と言っていて他に増える方法が無いとは言い切れない以上、無いとは言えませんけど。
・・・うお、言ってる意味が凄くわかりにくい文になってしまった。
この形式だと、雑魚は通常攻撃で殲滅、ボスはマナ使いまくって電光石火、ってやり方がいいんでしょうか。
七竜でのHPとマナの回復のしやすさがよくわからないので、どう戦っていくのがベストなのかとはまだ言えませんね。
一般的にはMPに当たるパラメータの回復のほうが面倒なんですけど。
そういえばフロワロの増殖速度・範囲は一定なんでしょうか?
もしそうなら開始直後宿屋に泊まりまくって、「何もしなければ~回泊まると人類滅亡」というのがわかるんですけど。
そうすればあと1回泊まると滅亡ってところまで自分を追い込んで、背水の陣プレイみたいなこともでき・・・るのか?
というかそれ、最初から物価高でエラいことになりそうな。
まぁ・・・楽しそうではありますね。
ところでこれ、パーティが獣耳娘4姉妹です。
プレイヤーは新納さんですか?
さて、それでは本日のちびキャラTALK行ってみよう!
カチッとな。

大統領も今のところそれしか人類の生き残る道が無いから竜殲滅計画を立てているだけであって、他に方法があるならちゃんとその道も模索するつもりみたいです。
国のトップなのに柔軟な対応が出来るってのは凄いなぁ。
それにしても、ただの流浪人だったハルカラが国家機関に近いギルドのリーダーとか、前代未聞クラスの大出世だ。
おめでとう!

なんだ、見つけたものを研究してたんじゃなく、見つけるために研究してたのか。
発見したってのもまた尾ひれだったと。
にしても、唐突にギルドが出てきたな。
今までギルドのギの字も出てこなかったと思うんだけど。
まぁ、これで本当に最後の選択肢がわかった気がします。
なんか他のサイトさん見る限り、ツンデレキャラもそんな終わり方っぽいんですが、どのパターンも最終的には同じ感じになるんでしょうか。
今日はここで終了。
なんかセルフ終わる終わる詐欺をやってる気分になりました。
発売までに一人しか終わらない仕様とかじゃないですよね?
言い忘れてましたが、マスターアップおめでとうございます!
乗り遅れた感はありますが、一応触れておきませんと。
まずはナイトのバトル動画。
なんかナイトの良さがいまいち伝わらない構成でしたね。
せめて3ターン終了まで収録してくれてれば、補助スキルの効果がどれほどのものなのか見られたかもしれません。
この動画ではナイトのスキル発動が相手よりも遅かったですけど、ナイトのSPDが低いのか相手がたまたま速い敵だったのか判断できませんし。
そう言えば1ターン目に全員マナパリングを選択していましたが、必ず発動するわけではないみたいですね。
自分のみ対象で、しかも必ず無効化できるわけではないのなら、わざわざ1ターン使ってまでこのスキル使う必要あるんでしょうか?
だったら最初からディフェンスシフトを使うなり、回復前提で攻撃しかけたほうがターンの有効活用になると思うのですが。
まぁこれは紹介動画なので使ったんでしょうが、いざ自分がプレイするときにパリング系を覚えさせるかは微妙です。
そもそもパーティにナイトいませんけど。
あと気になったのはここ。
上がアルテマガードの発動シーン、下がディフェンスシフトの発動シーンです。
七竜では、物理属性に斬打突、魔法属性に炎雷氷があります。
で、アルテマガードの説明文には「全属性防御力アップ」と書かれてるんですが、その「全属性」とは魔法属性のみなのかな、と。
ディフェンスシフトの効果は「物理防御力アップ」、そして効果が発動した際には「DEF UP」の文字が表示されます。
アルテマガードの説明文が言う「全属性」が物理属性も含むなら、その発動時に「RESIST UP」だけでなく「DEF UP」の文字も一緒に表示されるはずだと思いまして。
一応文字だけでなく上昇のエフェクトも見直してみたんですが、「DEF UP」「RESIST UP」共に全く同じで、そこから差異は見出せませんでした。
とすると、アルテマガードとディフェンスシフトは別効果で同タイプなスキルということですか。
アルテマガードだけエグゾーストスキルなのは、相対的に見て、より効果が高いと言えるからでしょうね。
まぁぶっちゃけ動画そのものよりも、ナイト♂台詞のほうがよっぽど気になりました。
次にフロワロ動画。
これは情報多すぎです。
今頃になってようやく公開されたのがわかる気がします。
その地に住む人にとっては死活問題かもしれませんが、旅人にとってはむしろ稼ぐチャンスです。
まぁ買値が高くなるのは確実ですが、売値も高くなるのかはわからないので何とも言えませんけど。
仮にそうなったとしても、全体として買値が売値を下回ることはまず無いので、貿易じみたことは出来ないと思います。
高く売れる素材を落とす敵が出るところで乱獲して、物価が上昇している町で売り捌くってのがせいぜいでしょうね。
ルーラみたいなスキルを覚えていないと多少面倒かもしれません。
しかし、金を稼ぐ為フロワロに覆われている町を敢えて見過ごすハントマン。
英・・・雄・・・?
「真の英雄プレイ」と称して、フィールド上にフロワロを見つけたら片っ端から踏み潰していくというプレイも面白いかもしれません。
一応新たな情報ですが、これ知ったとして意味あるんでしょうか?
「特定のフロワロ」が発生するのに条件があるなら話は別ですけどね。
もしそうなら、条件さえわかれば意図的に群生させることも出来るでしょうし。
そうではなく完全にランダムだったり、元々生える場所が決まっていたりとかなら、この知識にあまり必要性を感じません。
それにしても、プレロマって凄い構造してるな。
目がチカチカしそう。
一見何もなさそうな場所ですが、最後のシンボルを撃破したシーンなんでしょうかこれ。
もしそうなら大ボスとかいない限り、ダンジョン等のフロワロはシンボルの全撃破で一掃されるということですよね。
フィールド上のフロワロは踏んで壊す以外に除去する方法はあるんでしょうか?
そして、一度解放した町も再びフロワロに覆われたりするんでしょうか?
フィールド上に何度も生えるのはいいけど、シンボル倒して解放したところがまたフロワロ責めに遭ったりしたら面倒だなぁ。
フロワロは宿屋に泊まることによって増殖するようです。
ジャンルは違いますが牧場物語みたいな内部時間で計算されるタイプや、フリゲのシルフェイド幻想譚みたいな歩数で計算されるタイプも、可能性として考えてたんですけどね。
つまり、昼夜の概念は無いということでしょうか?
「例えば~」と言っていて他に増える方法が無いとは言い切れない以上、無いとは言えませんけど。
・・・うお、言ってる意味が凄くわかりにくい文になってしまった。
この形式だと、雑魚は通常攻撃で殲滅、ボスはマナ使いまくって電光石火、ってやり方がいいんでしょうか。
七竜でのHPとマナの回復のしやすさがよくわからないので、どう戦っていくのがベストなのかとはまだ言えませんね。
一般的にはMPに当たるパラメータの回復のほうが面倒なんですけど。
そういえばフロワロの増殖速度・範囲は一定なんでしょうか?
もしそうなら開始直後宿屋に泊まりまくって、「何もしなければ~回泊まると人類滅亡」というのがわかるんですけど。
そうすればあと1回泊まると滅亡ってところまで自分を追い込んで、背水の陣プレイみたいなこともでき・・・るのか?
というかそれ、最初から物価高でエラいことになりそうな。
まぁ・・・楽しそうではありますね。
ところでこれ、パーティが獣耳娘4姉妹です。
プレイヤーは新納さんですか?
さて、それでは本日のちびキャラTALK行ってみよう!
カチッとな。
大統領も今のところそれしか人類の生き残る道が無いから竜殲滅計画を立てているだけであって、他に方法があるならちゃんとその道も模索するつもりみたいです。
国のトップなのに柔軟な対応が出来るってのは凄いなぁ。
それにしても、ただの流浪人だったハルカラが国家機関に近いギルドのリーダーとか、前代未聞クラスの大出世だ。
おめでとう!
なんだ、見つけたものを研究してたんじゃなく、見つけるために研究してたのか。
発見したってのもまた尾ひれだったと。
にしても、唐突にギルドが出てきたな。
今までギルドのギの字も出てこなかったと思うんだけど。
まぁ、これで本当に最後の選択肢がわかった気がします。
なんか他のサイトさん見る限り、ツンデレキャラもそんな終わり方っぽいんですが、どのパターンも最終的には同じ感じになるんでしょうか。
今日はここで終了。
なんかセルフ終わる終わる詐欺をやってる気分になりました。
発売までに一人しか終わらない仕様とかじゃないですよね?
言い忘れてましたが、マスターアップおめでとうございます!
PR
Comment