ゲームの感想などがメインです。「など」がポイントです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エデンにはゼンダメンマーという竹林で取れる食物があるらしいですが、メンマって筍から出来ているんですね。
この年になって初めて知りました。
ということでメンマーはメンマだとして、ゼンダって何なんでしょうか?
ゼンダ、ぜんだ、だんぜ、断然?
断然メンマ?
・・・意味わからん。
まぁそれはともかく、竹林てことはアイゼン近郊で採れる特産物なんでしょうか?
アイゼン以外に竹林が生い茂ってそうな国ってありませんもんね、雰囲気的に。
次に黒リャマのカルビ。
誰もが口を揃えて絶品と言うほどの食材みたいです。
ちなみにリャマとは私たちの世界で言うラクダ科の動物。
私は中学時代、地理の授業で先住民のことを教わったときに、アルパカと共にリャマを知りました。
リャマは主に運搬用の家畜として使われ、肉は儀式等の特別なとき以外は基本的に食さないそうです。
またアンデスにおいては木材があまり無い為、現在も田舎のほうではその糞が燃料として珍重されているそうです。
モデルが山岳地方に家畜として飼われている動物ですから、黒リャマもネバンプレスのような環境の厳しい土地で飼育されているんでしょうか?
「黒」と頭につけたのは、一般に普通の豚よりも美味しいとされている「黒豚」にインスパイアされたからではないでしょうか。
そして砂漠の宝石モルモレー。
これに関してはどんなに考えても元ネタが何なのかさっぱりわかりませんでした。
砂漠の宝石と聞いて真っ先に「砂漠のバラ」が思い浮かびましたが、あれは石であって食べ物じゃないしなぁ。
「砂漠の宝石」でググってみても、トップに出るのは観賞用植物だし。
そもそも動物なのか植物なのかもわからないし。
・・・でも砂漠ということは、ネバンプレス発祥って事ですか?
そうだとすると黒リャマと被っちゃうな・・・それ以前に黒リャマの生産地がネバンプレスと決まったわけじゃないけど。
何となく、ネバンプレスって珍味が多そうな印象があります。
そのうちフロワロサラダとか作らないかな。
「天にも昇りかねない美味さ!」みたいな謳い文句で。
それでは本日も行ってみましょう、ちびキャラTALK!
カチッとな。

ほらー、やっぱりルシェ族とか関係なかった。
昨日書き終わるときに嫌な予感したんだよ。
想像が飛躍しすぎて恥かいたよ。
まぁ愚痴はその辺にしといて。
どうやらハルカラのお師匠さんが竜を滅ぼす魔法を発見したと言う噂に相俟って、彼は弟子にもその魔法を伝授しており、その弟子とはハルカラであるという噂がカザンに広まっている様子。
師匠を捜している時に散々人に訊きまくっただろうし、こうなることは時間の問題だったかも。
捜索活動を始める前に滅竜魔法発見と言う噂を耳にしていれば、もう少し何か対策出来ただろうけど。
にしても、背が高くて白くて長い髭をつけた人と言われただけで、それが件の噂と結びつくもんかなぁ?
魔法発見者に関する身体的特徴も併せて噂されてたならともかく。

ちびキャラTALK始めて今回で12回目になりますが、初めて怒りらしい怒りを見せられた気がします。
たまたまハルカラはその魔法を知りませんでしたが、もし知っていたらそれはそれで面倒なことになりますね。
仮に教えた場合、教わった人物が魔法を悪用すれば当然その責は教えた者にも問われることになるでしょう。
逆に教えなかった場合には、もしも教わろうとした人物が竜と戦って死んだりしたら「あの時教えていれば死ななかったかもしれない。」と自らを責める事になりかねません。
どちらにせよ、人より優れた技術を持っていて、且つそれが伝授できるものであると、その人物は厄介なものを背負い込むことになるというわけですね。
それが人に危害を加えうるものであれば尚更のことです。
しかし、これでハルカラはカザンに住みにくくなってしまったな。
何と言ってもハントマンの国だから、これからも竜を滅ぼす魔法を訊きに来る輩は後を絶たないだろうし。
お師匠さんも意図したことでないとは言え、面倒なものを置き土産にしていってくれたもんだ。
今日はここで終了。
ゴールが全く見えないけど、終着点はどういうものになるんだろうか。
この年になって初めて知りました。
ということでメンマーはメンマだとして、ゼンダって何なんでしょうか?
ゼンダ、ぜんだ、だんぜ、断然?
断然メンマ?
・・・意味わからん。
まぁそれはともかく、竹林てことはアイゼン近郊で採れる特産物なんでしょうか?
アイゼン以外に竹林が生い茂ってそうな国ってありませんもんね、雰囲気的に。
次に黒リャマのカルビ。
誰もが口を揃えて絶品と言うほどの食材みたいです。
ちなみにリャマとは私たちの世界で言うラクダ科の動物。
私は中学時代、地理の授業で先住民のことを教わったときに、アルパカと共にリャマを知りました。
リャマは主に運搬用の家畜として使われ、肉は儀式等の特別なとき以外は基本的に食さないそうです。
またアンデスにおいては木材があまり無い為、現在も田舎のほうではその糞が燃料として珍重されているそうです。
モデルが山岳地方に家畜として飼われている動物ですから、黒リャマもネバンプレスのような環境の厳しい土地で飼育されているんでしょうか?
「黒」と頭につけたのは、一般に普通の豚よりも美味しいとされている「黒豚」にインスパイアされたからではないでしょうか。
そして砂漠の宝石モルモレー。
これに関してはどんなに考えても元ネタが何なのかさっぱりわかりませんでした。
砂漠の宝石と聞いて真っ先に「砂漠のバラ」が思い浮かびましたが、あれは石であって食べ物じゃないしなぁ。
「砂漠の宝石」でググってみても、トップに出るのは観賞用植物だし。
そもそも動物なのか植物なのかもわからないし。
・・・でも砂漠ということは、ネバンプレス発祥って事ですか?
そうだとすると黒リャマと被っちゃうな・・・それ以前に黒リャマの生産地がネバンプレスと決まったわけじゃないけど。
何となく、ネバンプレスって珍味が多そうな印象があります。
そのうちフロワロサラダとか作らないかな。
「天にも昇りかねない美味さ!」みたいな謳い文句で。
それでは本日も行ってみましょう、ちびキャラTALK!
カチッとな。
ほらー、やっぱりルシェ族とか関係なかった。
昨日書き終わるときに嫌な予感したんだよ。
想像が飛躍しすぎて恥かいたよ。
まぁ愚痴はその辺にしといて。
どうやらハルカラのお師匠さんが竜を滅ぼす魔法を発見したと言う噂に相俟って、彼は弟子にもその魔法を伝授しており、その弟子とはハルカラであるという噂がカザンに広まっている様子。
師匠を捜している時に散々人に訊きまくっただろうし、こうなることは時間の問題だったかも。
捜索活動を始める前に滅竜魔法発見と言う噂を耳にしていれば、もう少し何か対策出来ただろうけど。
にしても、背が高くて白くて長い髭をつけた人と言われただけで、それが件の噂と結びつくもんかなぁ?
魔法発見者に関する身体的特徴も併せて噂されてたならともかく。
ちびキャラTALK始めて今回で12回目になりますが、初めて怒りらしい怒りを見せられた気がします。
たまたまハルカラはその魔法を知りませんでしたが、もし知っていたらそれはそれで面倒なことになりますね。
仮に教えた場合、教わった人物が魔法を悪用すれば当然その責は教えた者にも問われることになるでしょう。
逆に教えなかった場合には、もしも教わろうとした人物が竜と戦って死んだりしたら「あの時教えていれば死ななかったかもしれない。」と自らを責める事になりかねません。
どちらにせよ、人より優れた技術を持っていて、且つそれが伝授できるものであると、その人物は厄介なものを背負い込むことになるというわけですね。
それが人に危害を加えうるものであれば尚更のことです。
しかし、これでハルカラはカザンに住みにくくなってしまったな。
何と言ってもハントマンの国だから、これからも竜を滅ぼす魔法を訊きに来る輩は後を絶たないだろうし。
お師匠さんも意図したことでないとは言え、面倒なものを置き土産にしていってくれたもんだ。
今日はここで終了。
ゴールが全く見えないけど、終着点はどういうものになるんだろうか。
PR
これは今回の更新によって追加されたファンサイトキットの、あるゲーム画面です。
まぁこのシーン自体はローグの戦闘映像が公開された際に見ることが出来たんですけどね。
ちなみに、ローグのエグゾーストスキル「サクリファイス」が発動したシーンです。
どういう効果かというと、文字通り自爆のスキルですね。
自爆の閃光にローグのマフラーが影となって重なる情景に、何とも心が痛みます。
で、このスキルの発動によってキャラクターはどうなるのか、という点に各所で疑問が噴出してるんです。
ポケモンのように単に戦闘不能となるのか、一時的に離脱してその戦闘のみ使用不可となるのか、ギルドまで戻されて再編成しなおさなければならなくなるのかなど、おおよそ考えられる可能性が各々の推察と希望で取り沙汰されています。
私は正直、ロストの扱いとなってそのキャラは消滅し、二度と使えなくなるのだと思っています。
発動した後HPがゼロになるのではなく戦闘メンバーから除外されていますし、何より戦闘中のスキル説明文に戦闘不能ではなく「自キャラ消滅」と明記されていますしね。
そして今回追加されたキットのゲーム画面フォルダに入っているテキストファイルにも、「自らの存在を代償とする」と書いてありますし。
ただ、ローグの戦闘動画では「自らの命を犠牲に天変地異を起こす」となっていて、ここらへんの記述は少し曖昧ですけど。
しかしそう考えると、「サクリファイス」の有用性に疑問が出てきますよね。
自分が手塩にかけて育ててきたキャラクターを、いくらピンチだとは言え誰もロストさせようとは思わないでしょう。
もし私がそういった事態に陥ったなら、素直に全滅を選びますよ。
よって使わない以上、完全な死にスキルと化してしまいます。
ですからあくまで有用性を考えるならば、その戦闘のみ除外されて復帰できない、あるいはギルドまで戻されて再編成するまでパーティから除外される、といったデメリットのほうがスキルとして使い道がありますから、そういう観点から言えばこれらの可能性のほうが高いとは思います。
ただ単に戦闘不能になると言うことでは、敵にダメージを与えるだけでなく味方への回復効果もあるという高性能に見合いませんから、まずこれはそもそも可能性として無いと思いますので有用性云々を考える意味がありません。
私の考えはスキル発動後の状況やスキル説明・画像説明の文言から推察できるものとして、最も可能性が高かろう物であるというだけです。
実際にどうなのかはやってみるか、もしかしたら出てくるかもしれない事前情報を待つほかありませんね。
それじゃ今日も行ってみましょう、ちびキャラTALK!
カチッとな。
お師匠さんを見つけられないわけを垣間見た気がします。
確かボクっ娘は、私が確認できている(覚えている)限りでは彼女ともう一人、イクラクンのみです。
つまりこれは、ルシェ族に対する視線と捉えていいでしょうね。
カザンとは言え、やはり誰も彼もちびキャラTALKに出演しているようなハントマンばかりではないということですか。
ルシェ族が迫害されて西の大陸に追いやられたのも今は昔、ということにはまだなっていないんですね。
しかし今更そんなことを言い出すなんて、ハルカラさんはルシェ族に対する白い目を自覚していなかったと言うことでしょうか?
迫害の対象であるならば、他の誰よりも敏感であると思うのですが。
あるいは、ネバンプレスから出たことが無かったとか?
だけどお師匠さんを捜して旅していたはずだしなぁ。
本日はこれで終了。
もはや完全に先生なんか捜す気がなさそうです。
今度はあれか、ルシェ族だけどどう思う?仲良くなれる?的なことか。
懐の広さを試されそう。
実はルシェ族とか関係ないことに対しての敵意だったら大恥だなこれ。
今回の更新でファンサイトキットが増えましたね。
ゲーム画面の素材も嬉しいですが、やっぱり何と言ってもファイターのリアル頭身画像ですね!

ちびキャラも良いですけど、こうして見るとまた違うものがあります。
ところで、ファイターはみんな武器を抜き身で持ち歩くんでしょうか?
今日も行ってみましょう、ちびキャラTALK!
カチッとな。

ほう、そりゃまた嬉しい偶然だね。
きっと驚かれただろうなぁ。
魔法学校の同級生がファイターになってるんだから。
・・・いや、よく考えたら今時珍しくないな。

魔法学校では先生の事を師匠と呼ぶんですか?
というかいつの間にか呼称が変わってるな。
まぁそんなことはともかく、それなら見つからなくてもしょうがないわな。
・・・ん?いや待て。
さっき先日って言ったよな?
一般的に、昨日や一昨日のことを指して「先日」とは言わないわけで。
ということは、少なく見ても3日以上前に会ったと言う事か?
何故もっと早く言わなかった。
噂がどうこうより今はそっちの方が大事でしょうよ!
貴方は優先させるべき順番を何もかも間違えてる気がする。
今日はここで終了。
すれ違ってしまったことをさほど残念そうに思ってないように見えるのは、慣れてきたからなのか、はたまたそもそもそこまで本気で捜そうとは思っていないからなのか。
ここに来て師匠発見の展開は望み薄になってきましたね。
(C) SEGA
ゲーム画面の素材も嬉しいですが、やっぱり何と言ってもファイターのリアル頭身画像ですね!
ちびキャラも良いですけど、こうして見るとまた違うものがあります。
ところで、ファイターはみんな武器を抜き身で持ち歩くんでしょうか?
今日も行ってみましょう、ちびキャラTALK!
カチッとな。
ほう、そりゃまた嬉しい偶然だね。
きっと驚かれただろうなぁ。
魔法学校の同級生がファイターになってるんだから。
・・・いや、よく考えたら今時珍しくないな。
魔法学校では先生の事を師匠と呼ぶんですか?
というかいつの間にか呼称が変わってるな。
まぁそんなことはともかく、それなら見つからなくてもしょうがないわな。
・・・ん?いや待て。
さっき先日って言ったよな?
一般的に、昨日や一昨日のことを指して「先日」とは言わないわけで。
ということは、少なく見ても3日以上前に会ったと言う事か?
何故もっと早く言わなかった。
噂がどうこうより今はそっちの方が大事でしょうよ!
貴方は優先させるべき順番を何もかも間違えてる気がする。
今日はここで終了。
すれ違ってしまったことをさほど残念そうに思ってないように見えるのは、慣れてきたからなのか、はたまたそもそもそこまで本気で捜そうとは思っていないからなのか。
ここに来て師匠発見の展開は望み薄になってきましたね。
(C) SEGA
いつも通りなら、明日は公式サイト更新日ですね。
そろそろヒーラーのコンテンツが解禁されてもいい頃だと思います。
今日は短め、早速ちびキャラTALK行ってみよう!
カチッとな。

噂になっているという事は眉唾程度ではあるかもしれませんが、それなりに竜を滅ぼす魔法とやらが知られていると言うことですね。
それはお師匠さんが見つけてからなのか、見つける前からなのか。
あるいはくすぶる程度に潜んでいたこの話題が、実際に見つかったことによって信憑性が増して噂として再燃したのかもしれませんね。

つまり竜を滅ぼす魔法は竜だけに効果があるものではなく、単にそれだけの威力を持った超威力の魔法ってことですね。
それなら私も要らないなぁ。
竜を滅ぼしきった後、迫害されることは目に見えてるし。
そこまではいかなくとも大きすぎる力に怯えられてしまって、もうまともな人間関係は築けそうにありませんしね。
そして歴史的には英雄譚のみが記されて、そういう汚い部分は覆い隠されてしまうと。
しかし、力を得ることによって救えることもまた事実。
その後のこういった予想されうる展開を許容できるかどうかですね。
例えば『ダイの大冒険』のダイなんかは、バーンを倒して自分も地上を去ることを決意していました。
・・・七竜ネタにダイ大を絡ませすぎだな私。
今日はここで終了。
何か本来の目的からずれ始めた気がする。
ただ捜し続けるだけよりずっと面白いけど。
ところで選択肢はまだですか?
そろそろヒーラーのコンテンツが解禁されてもいい頃だと思います。
今日は短め、早速ちびキャラTALK行ってみよう!
カチッとな。
噂になっているという事は眉唾程度ではあるかもしれませんが、それなりに竜を滅ぼす魔法とやらが知られていると言うことですね。
それはお師匠さんが見つけてからなのか、見つける前からなのか。
あるいはくすぶる程度に潜んでいたこの話題が、実際に見つかったことによって信憑性が増して噂として再燃したのかもしれませんね。
つまり竜を滅ぼす魔法は竜だけに効果があるものではなく、単にそれだけの威力を持った超威力の魔法ってことですね。
それなら私も要らないなぁ。
竜を滅ぼしきった後、迫害されることは目に見えてるし。
そこまではいかなくとも大きすぎる力に怯えられてしまって、もうまともな人間関係は築けそうにありませんしね。
そして歴史的には英雄譚のみが記されて、そういう汚い部分は覆い隠されてしまうと。
しかし、力を得ることによって救えることもまた事実。
その後のこういった予想されうる展開を許容できるかどうかですね。
例えば『ダイの大冒険』のダイなんかは、バーンを倒して自分も地上を去ることを決意していました。
・・・七竜ネタにダイ大を絡ませすぎだな私。
今日はここで終了。
何か本来の目的からずれ始めた気がする。
ただ捜し続けるだけよりずっと面白いけど。
ところで選択肢はまだですか?
結局、エデンにはいくつの国が存在しているんでしょう?
取り敢えず今判明している国名が、
・カザン共和国
・アイゼン皇国
・ネバンプレス帝国
・ミロス連邦
・学術都市プレロマ
・マレアイア
です。
このうち、後ろ3つは未だ公式サイトの「世界観」にコンテンツとしては存在していません。
しかし、ファンサイトキットに含まれているゲーム画面の画像によって、マレアイアの様子が少しですがわかります。
ですので現在ミロス連邦と学術都市プレロマのみ、ちびキャラTALKでの雑談によってしかその様子を知ることができず、情報に乏しい状況となっています。
ところで、アイゼン皇国を脅かしているのが帝竜デッドブラック、マレアイアを脅かしているのがドレッドノートというセブンスドラゴンです。
まぁ後者は竜と明言されてはいませんが、おそらく竜に間違いないと思われます。
それはともかくとして、一国につき一体の竜がその安全を脅かしているというのであれば、もう一つ国が存在することになるのですが・・・。
さすがにこれは仮説と呼ぶにはあまりに説得力に欠けますね。
ちなみにこの2体、見てわかる通り、名称が7文字で構成されています。
他のセブンスドラゴンの名称も、全て7文字で統一されているのでしょうか?
7体のうちの2体じゃ、参考資料として少ないですけどね。
それじゃ今日もちびキャラTALK、行ってみよう!
前回は見つからないことにただ落胆してるだけだったんで、何か新情報が欲しいところですね。
では、カチッとな。

なんですと?
それが事実なら竜と人とのパワーバランスが・・・。
いや、『セブンスドラゴン』というゲームのゲームバランスさえ崩しかねない由々しき事態ですよ。
爺さんを見つけ出してしまったが最後、私はある大企業から差し向けられた青いハリネズミにデリートされてしまうかもしれない。
ということでこのクエストは無かったことに・・・え、ダメ?やっぱり?
仕方ない、私も男です。
引き受けたからには最後までやり遂げるとしましょうか。
しかし「探し当てた」ということは、昔から人と竜は戦っていたということですか?
まぁ今現在、世界の8割は竜の支配下にあるとのことだしなぁ。
はるか昔から戦いが続いてきた結果、今の危機的状況が生まれたということか。
だけど今更「探し当てた」って。
途中で停戦期間があったならともかく、連綿と続いてきたならそういう技術は絶やされずに継承されるものじゃないの?
・・・ということは、一度その魔法で竜を絶滅寸前、あるいは絶滅まで追い込んだということか?
そしてあまりに強力すぎる魔法だった為、平和な時代に兵器転用されるのを恐れて封印したと。
その後ある程度空白期間を経ると再び竜が台頭し、今この時にその呪文を探し当てた。
そういう話なら、まぁ納得できます。

そうだろうなぁ。
確実に難易度落ちまくるだろうけど。
しかし、強力な効果を持つ手段というのは得てしてそれ相応の代償を必要とするもの。
竜を滅ぼすとなると、それこそ命が必要になったっておかしくないな。
やたら多い三点リーダはそういうことだろうか?
今日はここで終了。
こういう情報があると色々と書きやすくなるので、どんどん放出してもらいたい。
・・・そういえば、キャラ名や性格とかの設定はこのちびキャラTALK特有とのことですが、会話に出てくる人間関係以外の話題はどこまでゲーム本編に関わっているんでしょうか?
まぁ、全くの無関係っていうのが一番可能性高いか。
取り敢えず今判明している国名が、
・カザン共和国
・アイゼン皇国
・ネバンプレス帝国
・ミロス連邦
・学術都市プレロマ
・マレアイア
です。
このうち、後ろ3つは未だ公式サイトの「世界観」にコンテンツとしては存在していません。
しかし、ファンサイトキットに含まれているゲーム画面の画像によって、マレアイアの様子が少しですがわかります。
ですので現在ミロス連邦と学術都市プレロマのみ、ちびキャラTALKでの雑談によってしかその様子を知ることができず、情報に乏しい状況となっています。
ところで、アイゼン皇国を脅かしているのが帝竜デッドブラック、マレアイアを脅かしているのがドレッドノートというセブンスドラゴンです。
まぁ後者は竜と明言されてはいませんが、おそらく竜に間違いないと思われます。
それはともかくとして、一国につき一体の竜がその安全を脅かしているというのであれば、もう一つ国が存在することになるのですが・・・。
さすがにこれは仮説と呼ぶにはあまりに説得力に欠けますね。
ちなみにこの2体、見てわかる通り、名称が7文字で構成されています。
他のセブンスドラゴンの名称も、全て7文字で統一されているのでしょうか?
7体のうちの2体じゃ、参考資料として少ないですけどね。
それじゃ今日もちびキャラTALK、行ってみよう!
前回は見つからないことにただ落胆してるだけだったんで、何か新情報が欲しいところですね。
では、カチッとな。
なんですと?
それが事実なら竜と人とのパワーバランスが・・・。
いや、『セブンスドラゴン』というゲームのゲームバランスさえ崩しかねない由々しき事態ですよ。
爺さんを見つけ出してしまったが最後、私はある大企業から差し向けられた青いハリネズミにデリートされてしまうかもしれない。
ということでこのクエストは無かったことに・・・え、ダメ?やっぱり?
仕方ない、私も男です。
引き受けたからには最後までやり遂げるとしましょうか。
しかし「探し当てた」ということは、昔から人と竜は戦っていたということですか?
まぁ今現在、世界の8割は竜の支配下にあるとのことだしなぁ。
はるか昔から戦いが続いてきた結果、今の危機的状況が生まれたということか。
だけど今更「探し当てた」って。
途中で停戦期間があったならともかく、連綿と続いてきたならそういう技術は絶やされずに継承されるものじゃないの?
・・・ということは、一度その魔法で竜を絶滅寸前、あるいは絶滅まで追い込んだということか?
そしてあまりに強力すぎる魔法だった為、平和な時代に兵器転用されるのを恐れて封印したと。
その後ある程度空白期間を経ると再び竜が台頭し、今この時にその呪文を探し当てた。
そういう話なら、まぁ納得できます。
そうだろうなぁ。
確実に難易度落ちまくるだろうけど。
しかし、強力な効果を持つ手段というのは得てしてそれ相応の代償を必要とするもの。
竜を滅ぼすとなると、それこそ命が必要になったっておかしくないな。
やたら多い三点リーダはそういうことだろうか?
今日はここで終了。
こういう情報があると色々と書きやすくなるので、どんどん放出してもらいたい。
・・・そういえば、キャラ名や性格とかの設定はこのちびキャラTALK特有とのことですが、会話に出てくる人間関係以外の話題はどこまでゲーム本編に関わっているんでしょうか?
まぁ、全くの無関係っていうのが一番可能性高いか。