ゲームの感想などがメインです。「など」がポイントです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ファミ通を読んだんですが、連携スキルが思ったよりも使い方の幅が広がりそうな性能になってる気がします。
今号で紹介された連携スキルは2つ。
まず、プリンセスオーダー+セイブザクイーン。
セイブザクイーンは、プリンセスオーダーで指定した敵に対して通常攻撃の2倍ダメを与えるスキルです。
厳密に言えば全然違いますが、BOF3でいう「ワータイガー+めいれい」のコンボのようなものですね。
セイブザクイーンの効果が出るのはプリンセスオーダーの発動中のみですが、レベルを上げていくとその継続ターンは10ターンにもなるそうです。
これなら例えばナ・ナ・メ・プのようなパーティにして、プリンセスがプリンセスオーダー、攻撃役のナイトがその継続ターンの間ひたすらセイブザクイーン、防御役のナイトがバックシルド、そしてメイジ(このポジションは何でも可)は魔法連発、なんてやり方でも十分行けるような気がします。
一応キュア使いは3人いますしね。
それぞれの修得条件は、プリンセスオーダーがノーブルマスタリーLv.5、セイブザクイーンが騎士道マスタリーLv.3とのことです。
そしてもう1つが、エレメントフォロア。
私としてはこっちのほうが重要です。
修得条件は、ソードマスタリーLv.5とデフェンシブスイッチLv.3。
発動条件は、剣を装備していること、デフェンシブ状態に移行していること、攻撃魔法を発動すること、の3点です。
ここまでは既にわかっていたことです。
しかし、最も重要なのは次の1点。
そのターンで発動した魔法の回数分、追撃が発生するのです。
つまり、2回発動すれば追撃も2度発生して1ターンの合計攻撃回数は4回となり、3回発動すればなんと計6回攻撃できることになります。
追撃が出来るのは1度だけと完全に思い込んでいたので、この仕様は盲点でした。
まぁさすがにフ・メ・メ・メという構成は攻略上推奨できるものではありませんが、ファイター1人にメイジ2人ならば非現実的というほどではないと思います。
4人目にヒーラーやナイトといったあまりアタッカー向きではない職を入れても、ファイターが2人分仕事をしてくれるわけですから、高い攻撃性能を保ちつつ生命線の整ったパーティを作ることが出来ます。
何よりも、1回分の消費MNで何度も攻撃できるというのは美味しすぎですね。
・・・無いとは思いますが、追撃の回数分消費とかじゃないですよね?
この仕様はアローフォロアにも言えるはず。
ファイター1人・ローグ2人がパーティにいるという人は、両方とも弓装備にしたほうがいいかもしれませんね。
ブラッドブレード+ヴァンパイアというコンボは出来なくなりますが、出血がボス級に効くとは思えませんし、まぁ構わないでしょう。
しかし、素晴らしい性能ではありますが、あくまでそれは発動条件を満たせるジョブが2人以上いた場合の話。
メイジorローグが1人しかいないのであれば、敢えて追撃を狙う必要は無いと思います。
その魅力は複数回攻撃できるというところにあるのであって、追撃できるのが1回だけではコストパフォーマンス的に微妙です。
ただエレメントフォロアの場合は、敵の耐性によってはありだと思います。
さて、私のパーティではどうするか。
エレメントフォロアを覚えようとすれば、ソードマスタリーはいずれにしろ上げるでしょうから計上しないとして、SPが4ポイント必要になりますからね。
デフェンシブスイッチを上げてそっちを覚えるか、はたまたオフェンシブスイッチを上げてファングブレードを覚えるか。
ボス級に状態異常がどの程度通るかによりますね。
ところで、いつの間にやら近所のショップに七竜のディスプレイが出来上がっていました。
フロワロを模した台紙が七枚あり、それぞれ各ジョブのキャラが1人ずつ描かれていたんですが、思わずルシェファイターのものを毟り取りたい衝動に駆られました。
Pixivのウダウダ賞に選ばれる方々が羨ましいです。
そういえばサンプルパッケージ背面の戦闘画面写真で、ルシェファイター(モモ)がタイダルウェイブを放っていたんですが、何故か装備武器が剣でした。
開発中仕様?
今号で紹介された連携スキルは2つ。
まず、プリンセスオーダー+セイブザクイーン。
セイブザクイーンは、プリンセスオーダーで指定した敵に対して通常攻撃の2倍ダメを与えるスキルです。
厳密に言えば全然違いますが、BOF3でいう「ワータイガー+めいれい」のコンボのようなものですね。
セイブザクイーンの効果が出るのはプリンセスオーダーの発動中のみですが、レベルを上げていくとその継続ターンは10ターンにもなるそうです。
これなら例えばナ・ナ・メ・プのようなパーティにして、プリンセスがプリンセスオーダー、攻撃役のナイトがその継続ターンの間ひたすらセイブザクイーン、防御役のナイトがバックシルド、そしてメイジ(このポジションは何でも可)は魔法連発、なんてやり方でも十分行けるような気がします。
一応キュア使いは3人いますしね。
それぞれの修得条件は、プリンセスオーダーがノーブルマスタリーLv.5、セイブザクイーンが騎士道マスタリーLv.3とのことです。
そしてもう1つが、エレメントフォロア。
私としてはこっちのほうが重要です。
修得条件は、ソードマスタリーLv.5とデフェンシブスイッチLv.3。
発動条件は、剣を装備していること、デフェンシブ状態に移行していること、攻撃魔法を発動すること、の3点です。
ここまでは既にわかっていたことです。
しかし、最も重要なのは次の1点。
そのターンで発動した魔法の回数分、追撃が発生するのです。
つまり、2回発動すれば追撃も2度発生して1ターンの合計攻撃回数は4回となり、3回発動すればなんと計6回攻撃できることになります。
追撃が出来るのは1度だけと完全に思い込んでいたので、この仕様は盲点でした。
まぁさすがにフ・メ・メ・メという構成は攻略上推奨できるものではありませんが、ファイター1人にメイジ2人ならば非現実的というほどではないと思います。
4人目にヒーラーやナイトといったあまりアタッカー向きではない職を入れても、ファイターが2人分仕事をしてくれるわけですから、高い攻撃性能を保ちつつ生命線の整ったパーティを作ることが出来ます。
何よりも、1回分の消費MNで何度も攻撃できるというのは美味しすぎですね。
・・・無いとは思いますが、追撃の回数分消費とかじゃないですよね?
この仕様はアローフォロアにも言えるはず。
ファイター1人・ローグ2人がパーティにいるという人は、両方とも弓装備にしたほうがいいかもしれませんね。
ブラッドブレード+ヴァンパイアというコンボは出来なくなりますが、出血がボス級に効くとは思えませんし、まぁ構わないでしょう。
しかし、素晴らしい性能ではありますが、あくまでそれは発動条件を満たせるジョブが2人以上いた場合の話。
メイジorローグが1人しかいないのであれば、敢えて追撃を狙う必要は無いと思います。
その魅力は複数回攻撃できるというところにあるのであって、追撃できるのが1回だけではコストパフォーマンス的に微妙です。
ただエレメントフォロアの場合は、敵の耐性によってはありだと思います。
さて、私のパーティではどうするか。
エレメントフォロアを覚えようとすれば、ソードマスタリーはいずれにしろ上げるでしょうから計上しないとして、SPが4ポイント必要になりますからね。
デフェンシブスイッチを上げてそっちを覚えるか、はたまたオフェンシブスイッチを上げてファングブレードを覚えるか。
ボス級に状態異常がどの程度通るかによりますね。
ところで、いつの間にやら近所のショップに七竜のディスプレイが出来上がっていました。
フロワロを模した台紙が七枚あり、それぞれ各ジョブのキャラが1人ずつ描かれていたんですが、思わずルシェファイターのものを毟り取りたい衝動に駆られました。
Pixivのウダウダ賞に選ばれる方々が羨ましいです。
そういえばサンプルパッケージ背面の戦闘画面写真で、ルシェファイター(モモ)がタイダルウェイブを放っていたんですが、何故か装備武器が剣でした。
開発中仕様?
PR
ルシェ族って迫害されて西の大陸に移り住んだという過去があるみたいですけど、現代でもその差別が根強く残っているようには見受けられませんよね。
って書き出しで始めてそういう流れで書いていこうと思ったんですけど、よく観直してみたらアイゼンとマレアイアには1人も見当たりませんでした。
カザンでさえ酒場にいる緑髪の子1人だけでしたし。
マレアイアはしょうがないとして、アイゼンにいないってのは結構大きな問題である気がします。
ただこれは公開動画に出てきた分のみ、しかも女性のモブキャラだけ見た結果なんで、もしかしたら映っていなかった、あるいはわからなかっただけで、実はちゃんといるのかもしれません。
男性のルシェはちょっと判別し切れませんでした。
ルシェ♀と違って、絵が出てこないといまいちわかりにくいです。
ちなみにネバンプレスを抜くと、ルシェ族の存在を多く見受けられたのはプレロマとミロスです。
プレロマはまぁ、学士の都市ですから。
純粋に理を探求する者の集まりで、人種で人を判断するような場にはなっていないでしょう。
エメルもそんな人間は忌み嫌いそうですし。
ミロスは・・・。
どうしても、他国に対するパフォーマンスのように見えて仕方ありません。
でも「竜と共存できたらファンタスティック」なんて言ってる人もいるしなぁ。
たった1人を取り上げてこの国の国民性だ、などとは言えませんが、解け込んでいることを完全に否定することも出来ませんね。
多くの少数民族からなる連邦国家である以上、そうした人種の違いに寛容である可能性もありますし。
まぁ「偽りの平等」なんて銘打たれるくらいですから、逆の可能性も大いにありうるわけですけども。
こういうところまでゲーム内で表現しているかはわかりませんが、各国の民族間事情を観察しながら練り歩くのも楽しそうです。
ところで、ルシェ族じゃない人のことはなんて言えばいいんですか?
普通の人、という表現は語弊がありますし。
そうそう、ルシェ族で思い出しました。

ヘッドドレスにあやかって、イヤードレスとでも言えばいいんでしょうか。
ピアスとかと違って、これはルシェ族以外の人が付けても変な感じになるような気がします。
ルシェ族特有、ルシェ族だからこそ身に付けられる装飾品というか。
名称はともかくとして、こういう身体的特徴を生かしたオシャレがあるというのは、何か良いなぁと思いました。
耳が特徴的なルシェ族にとって、そこを着飾ることはセックスアピールを高める為に必然といえますね。
身だしなみの基本はまず耳の手入れから。
これはただでさえ綺麗な状態を保つことが大変そうな耳を持つ、ルシェの女性の共通意識といえそうです。
そういえば、まだTVCMを見かけませんね。
発売日までに間に合うんでしょうか?
って書き出しで始めてそういう流れで書いていこうと思ったんですけど、よく観直してみたらアイゼンとマレアイアには1人も見当たりませんでした。
カザンでさえ酒場にいる緑髪の子1人だけでしたし。
マレアイアはしょうがないとして、アイゼンにいないってのは結構大きな問題である気がします。
ただこれは公開動画に出てきた分のみ、しかも女性のモブキャラだけ見た結果なんで、もしかしたら映っていなかった、あるいはわからなかっただけで、実はちゃんといるのかもしれません。
男性のルシェはちょっと判別し切れませんでした。
ルシェ♀と違って、絵が出てこないといまいちわかりにくいです。
ちなみにネバンプレスを抜くと、ルシェ族の存在を多く見受けられたのはプレロマとミロスです。
プレロマはまぁ、学士の都市ですから。
純粋に理を探求する者の集まりで、人種で人を判断するような場にはなっていないでしょう。
エメルもそんな人間は忌み嫌いそうですし。
ミロスは・・・。
どうしても、他国に対するパフォーマンスのように見えて仕方ありません。
でも「竜と共存できたらファンタスティック」なんて言ってる人もいるしなぁ。
たった1人を取り上げてこの国の国民性だ、などとは言えませんが、解け込んでいることを完全に否定することも出来ませんね。
多くの少数民族からなる連邦国家である以上、そうした人種の違いに寛容である可能性もありますし。
まぁ「偽りの平等」なんて銘打たれるくらいですから、逆の可能性も大いにありうるわけですけども。
こういうところまでゲーム内で表現しているかはわかりませんが、各国の民族間事情を観察しながら練り歩くのも楽しそうです。
ところで、ルシェ族じゃない人のことはなんて言えばいいんですか?
普通の人、という表現は語弊がありますし。
そうそう、ルシェ族で思い出しました。
ヘッドドレスにあやかって、イヤードレスとでも言えばいいんでしょうか。
ピアスとかと違って、これはルシェ族以外の人が付けても変な感じになるような気がします。
ルシェ族特有、ルシェ族だからこそ身に付けられる装飾品というか。
名称はともかくとして、こういう身体的特徴を生かしたオシャレがあるというのは、何か良いなぁと思いました。
耳が特徴的なルシェ族にとって、そこを着飾ることはセックスアピールを高める為に必然といえますね。
身だしなみの基本はまず耳の手入れから。
これはただでさえ綺麗な状態を保つことが大変そうな耳を持つ、ルシェの女性の共通意識といえそうです。
そういえば、まだTVCMを見かけませんね。
発売日までに間に合うんでしょうか?
ちびキャラTALKの特典内容が騒がれてますねー。
正直意外です。
そこまで不満が出るほどのものかな、と。
私は、別にキャラメイキングの自由度を妨げているようなものではないと思っています。
脳内設定とちびキャラTALKのキャラ、外見こそ同じかもしれませんが、中身が別なら別キャラでしょう?
ちびキャラTALKのキャラをゲーム内で再現できるといっても、それは七竜世界に28人のキャラが設定されたってだけの話です。
ちびキャラTALKのキャラ設定は独自のものであり、デフォルトでも何でもありません。
本作のキャラメイクで本当に固定されているのは、キャラの外見と職業だけですよ。
他はプレイヤー側でどうとでも出来ます。
言ってしまえば、外見1つからいくらでもキャラクターを設定できるということです。
デザイン1つにキャラクター1人、むしろそういう考え方こそ、キャラメイキングの自由度を阻害しているような気がします。
与えられた世界は1つでも、そこに物語は無数に作り出せます。
周回の1つ1つを一篇の物語と考えることは出来ないでしょうか。
そしてその中の1つに、ちびキャラTALKのキャラが繰り広げる物語があっても良いのではないでしょうか。
スキルポイントのボーナスは、まぁクサい言い回しですけど、ちびキャラTALKで築き上げた信頼の証とでも捉えれば良いと思います。
現実的なことを言わせて貰えば、専用装備なんかは容量的に厳しそうですし、パスワードを貰ったキャラの違いによる差が生じる可能性もあります。
かといって誰のパスワードかにかかわらず特定のアイテムを貰えるようにすれば、対応の平等化と容量的問題は解決すると思いますが、パスワードごとの区別が無くなります。
結局、今回のような特典内容にするのが一番無難な選択だったのだと思いますよ。
どの外見に出来るかでパスワードごとの区別を図り、スキルポイントにボーナスを付加することによって「特典」としての体裁を保つことが出来るわけです。
スキルポイントなら職業ごとの差はありませんし、容量をそんなに食うわけでもないでしょうし。
特典の為に他の部分が削られたりしたら、それこそ本末転倒でしょう。
まぁ、偉そうな言い方になりますが、その不満がわからないわけではありません。
しかし、その理由に「キャラメイキングの自由度」を挙げるのは間違ってると思うのです。
確実に失敗したと言えるのは、今になって特典内容を発表したことでしょうか。
私のようにちびキャラTALK自体を楽しんだ人も多いでしょうが、中にはちびキャラTALK自体にさほど興味は無く、あくまで特典目当てでやっていたという人もいるはずです。
そして何日もかけてちびキャラTALKの1人目を終え、その後発表された期待の特典内容がこれでは、怒りを抱いてもしょうがありません。
やはり事前に特典を定めた上で、その内容を公開してちびキャラTALKを開始すべきではなかったかと。
あるいは特典を付けるべきではなかったのでしょうか?
新納さんは「今後もまたこういった施策は続けていきたい」と仰っていることから、そんなことは考えてもいないでしょうし、私自身もそうは思いませんけどね。
まぁ、ここまでの熱弁を全て棒に振りますが、ぶっちゃけ特典内容がどんなものだろうとどうでもいいことです。
要るなら使えばいいし、要らないなら使わなければいいだけです。
スキルポイントボーナスの1ポイントだって、そこまでの価値があるもんじゃありません。
1ポイント増えただけで戦闘に勝てるようになるなら、自分のスキルカスタムを最初から見直したほうがいいと思います。
あると嬉しい、無くても別にどうにかなる、その程度の存在です。
逆に言えば、ミニゲームの特典としてこれほど最適なものは無いと思います。
まだプレイしてもいないのに、そこまで断言するのはいかがなものか。
まぁおまけで騒ぐ暇があったら、さっさとキャラとギルドの名前考えようよ!ってことですよね。
正直意外です。
そこまで不満が出るほどのものかな、と。
私は、別にキャラメイキングの自由度を妨げているようなものではないと思っています。
脳内設定とちびキャラTALKのキャラ、外見こそ同じかもしれませんが、中身が別なら別キャラでしょう?
ちびキャラTALKのキャラをゲーム内で再現できるといっても、それは七竜世界に28人のキャラが設定されたってだけの話です。
ちびキャラTALKのキャラ設定は独自のものであり、デフォルトでも何でもありません。
本作のキャラメイクで本当に固定されているのは、キャラの外見と職業だけですよ。
他はプレイヤー側でどうとでも出来ます。
言ってしまえば、外見1つからいくらでもキャラクターを設定できるということです。
デザイン1つにキャラクター1人、むしろそういう考え方こそ、キャラメイキングの自由度を阻害しているような気がします。
与えられた世界は1つでも、そこに物語は無数に作り出せます。
周回の1つ1つを一篇の物語と考えることは出来ないでしょうか。
そしてその中の1つに、ちびキャラTALKのキャラが繰り広げる物語があっても良いのではないでしょうか。
スキルポイントのボーナスは、まぁクサい言い回しですけど、ちびキャラTALKで築き上げた信頼の証とでも捉えれば良いと思います。
現実的なことを言わせて貰えば、専用装備なんかは容量的に厳しそうですし、パスワードを貰ったキャラの違いによる差が生じる可能性もあります。
かといって誰のパスワードかにかかわらず特定のアイテムを貰えるようにすれば、対応の平等化と容量的問題は解決すると思いますが、パスワードごとの区別が無くなります。
結局、今回のような特典内容にするのが一番無難な選択だったのだと思いますよ。
どの外見に出来るかでパスワードごとの区別を図り、スキルポイントにボーナスを付加することによって「特典」としての体裁を保つことが出来るわけです。
スキルポイントなら職業ごとの差はありませんし、容量をそんなに食うわけでもないでしょうし。
特典の為に他の部分が削られたりしたら、それこそ本末転倒でしょう。
まぁ、偉そうな言い方になりますが、その不満がわからないわけではありません。
しかし、その理由に「キャラメイキングの自由度」を挙げるのは間違ってると思うのです。
確実に失敗したと言えるのは、今になって特典内容を発表したことでしょうか。
私のようにちびキャラTALK自体を楽しんだ人も多いでしょうが、中にはちびキャラTALK自体にさほど興味は無く、あくまで特典目当てでやっていたという人もいるはずです。
そして何日もかけてちびキャラTALKの1人目を終え、その後発表された期待の特典内容がこれでは、怒りを抱いてもしょうがありません。
やはり事前に特典を定めた上で、その内容を公開してちびキャラTALKを開始すべきではなかったかと。
あるいは特典を付けるべきではなかったのでしょうか?
新納さんは「今後もまたこういった施策は続けていきたい」と仰っていることから、そんなことは考えてもいないでしょうし、私自身もそうは思いませんけどね。
まぁ、ここまでの熱弁を全て棒に振りますが、ぶっちゃけ特典内容がどんなものだろうとどうでもいいことです。
要るなら使えばいいし、要らないなら使わなければいいだけです。
スキルポイントボーナスの1ポイントだって、そこまでの価値があるもんじゃありません。
1ポイント増えただけで戦闘に勝てるようになるなら、自分のスキルカスタムを最初から見直したほうがいいと思います。
あると嬉しい、無くても別にどうにかなる、その程度の存在です。
逆に言えば、ミニゲームの特典としてこれほど最適なものは無いと思います。
まだプレイしてもいないのに、そこまで断言するのはいかがなものか。
まぁおまけで騒ぐ暇があったら、さっさとキャラとギルドの名前考えようよ!ってことですよね。
ポッドキャストの公開順おかしくないですか?
凄くメチャクチャな気が。
取り敢えずVol.10からわかったこと。
・マレアイアの竜撃破後に開放されるダンジョンを攻略するとレトロ音源に出来るようになる
場所は「歌の関係する国」と濁していましたが、まずマレアイア以外無いでしょう。
ただ、竜がかなりエグいところに配置されているらしく、難易度は高めとか。
本筋には関係ありませんから後で来ることもできるでしょうが、ここは逃げずに真っ向から挑みたいところ。
中盤で手に入れられるそうですから、つまりは船を手に入れてからが中盤ということですね。
船=中盤の開始、というのはRPGの王道だと思います。
広がる世界、選べる行き先。
テンションは最高潮ですね。
・戦闘後のBGM中途再生が実現
今まで中途再生しない仕様だったのが各所で残念がられていましたので、これは朗報ですね。
これで古代さん謹製の音楽を余すところ無く楽しめそうです。
そしてサントラの情報もちらほら。
今回収録されるのはDS用にコンバートする前の、PCで作られたオリジナル楽曲。
内容は七竜の全BGMとそのレトロ音源で、収録数は39*2曲、CD枚数は4枚くらいになりそう、とのことです。
サントラも欲しいですけど、設定資料集も是非実現して欲しいですね。
次は世界観の更新。
まずはミロスから。

これ見る限りエメラダはちゃんと自我を持っている、というのは少し変な言い方ですが、自分で物を考えられる判断能力は持っている様子。
実はちゃんと女王として機能しているんでしょうか?
女王が玉座を立って特使に近づこうとしたのを制止しようとしているあたり、グリフという人物からは純粋に崇拝されているようですし。
ただ左の男、名前はヴォルグだかヴォルクだか濁点がどうなのかいまいちわかりませんでしたが、こいつがどう思っているのかは微妙なところ。
プロモVol.2で市民を弾圧している様子でしたが、それをこの女王が指示していたとは思えませんし。
個人的には、エメラダってVガンダムのマリア・ピァ・アーモニア的な立ち位置なんじゃないかと思ったりもしてるんですけど。
左の男がフォンセ・カガチで。
そうそう、前にさんざんこき下ろしましたけど、アイゼンのソウゲンも「みんなの~」動画観て印象変わりました。
なんというか、エデン最古の歴史を持ち格式あるアイゼンに絶対の誇りというか、他の国に無様な姿は見せられないという意地があるといった感じ。
だから竜という脅威よりもまず、他国の自国に対する目を気にして、レジスタンス根絶を最優先にしているのかも。
レジスタンスよりも竜のほうが問題だということをわかってもらえるなら、説得も可能かもしれません。

下っ端の竜に倒されたナイトがボス竜のディナーになるところ。
竜って人間食べるんだ。
殺したらそのまま放っといて結晶化させるのかと思ってた。


やっぱりフロワロ畑に入ることによって毒々しい霧がかかるようですね。
ミロスは確かカザンの東ですから、カザンとミロスの国境ってところでしょうか。
RPGで橋といったら、出現モンスターの分岐点です。
国境を越える際は準備を怠らないように。
それじゃ次は飛空艇・・・「艇」?
・・・もしかして今までずっと書き間違えてきたのか。
まぁ、気を取り直して始めま・・・

「我が国」?
え、え、どういうこと?
ノワリーさんアイゼン出身じゃ・・・。
あ。

ああぁ!
いた、いたよ!
プロモVol.2のプレロマ紹介シーンでファロの後ろに出てきてたよ!
気付かなかった。
というか「この新キャラ誰?」とか思ってたよ。

今にして思えば、このシーンだってプレロマから竜の脅威を伝えに来た特使と考えて全然問題ない。
だけど何で直後のメッセージで「わかっておられる」なんて敬語使うんだよ!
余計にアイゼンで何か役職に就いてるようにしか見えなくなったじゃないか!
そりゃエメルと話してたり飛空艇に乗ったりしてるはずだよ。
プレロマの重役だもの。

ようやくまともに目に出来た飛空艇。
見たところ、高度を保つ為のプロペラ2基と、進行方向に加速する為のプロペラ1基という感じ?
それとも両側に見える2基だけ?
飛行機には明るくないのでよくわかりません。


緊急事態発生!
これはもしや、

空中戦フラグ!?
なんかわからないけど、MOTHER2のクラーケン戦思い出した。
そういえばノワリーのショックで触れ忘れてましたが、世界で2番目とはどういうことでしょう。
いや、言葉通りなのはわかってますが、飛空艇より速いスピードを出せるものなんかあるのかと思いまして。
このドラゴンのこと?
そうそう、ちびキャラTALKで得たパスワードの使い道も公開されましたね。
ほぼ予想通りだったみたいです。
しかし、ステータス補正も無く、装備も無く、ただSPにボーナスされるだけですか?
いやまぁ、DQ8の「スキルの種」的なものがないなら、それだけでも十分特典といえますけど。
それなら、
1周目:想定ギルド+オリジナル音源の旅
2周目:ハルカラギルド+レトロ音源の旅
って感じにしようかな。
ルシェファイター2周とも使うことになっちゃうけど。
あと6日ですか。
発売直前ほど時間を長く感じる時期もありませんね。
凄くメチャクチャな気が。
取り敢えずVol.10からわかったこと。
・マレアイアの竜撃破後に開放されるダンジョンを攻略するとレトロ音源に出来るようになる
場所は「歌の関係する国」と濁していましたが、まずマレアイア以外無いでしょう。
ただ、竜がかなりエグいところに配置されているらしく、難易度は高めとか。
本筋には関係ありませんから後で来ることもできるでしょうが、ここは逃げずに真っ向から挑みたいところ。
中盤で手に入れられるそうですから、つまりは船を手に入れてからが中盤ということですね。
船=中盤の開始、というのはRPGの王道だと思います。
広がる世界、選べる行き先。
テンションは最高潮ですね。
・戦闘後のBGM中途再生が実現
今まで中途再生しない仕様だったのが各所で残念がられていましたので、これは朗報ですね。
これで古代さん謹製の音楽を余すところ無く楽しめそうです。
そしてサントラの情報もちらほら。
今回収録されるのはDS用にコンバートする前の、PCで作られたオリジナル楽曲。
内容は七竜の全BGMとそのレトロ音源で、収録数は39*2曲、CD枚数は4枚くらいになりそう、とのことです。
サントラも欲しいですけど、設定資料集も是非実現して欲しいですね。
次は世界観の更新。
まずはミロスから。
これ見る限りエメラダはちゃんと自我を持っている、というのは少し変な言い方ですが、自分で物を考えられる判断能力は持っている様子。
実はちゃんと女王として機能しているんでしょうか?
女王が玉座を立って特使に近づこうとしたのを制止しようとしているあたり、グリフという人物からは純粋に崇拝されているようですし。
ただ左の男、名前はヴォルグだかヴォルクだか濁点がどうなのかいまいちわかりませんでしたが、こいつがどう思っているのかは微妙なところ。
プロモVol.2で市民を弾圧している様子でしたが、それをこの女王が指示していたとは思えませんし。
個人的には、エメラダってVガンダムのマリア・ピァ・アーモニア的な立ち位置なんじゃないかと思ったりもしてるんですけど。
左の男がフォンセ・カガチで。
そうそう、前にさんざんこき下ろしましたけど、アイゼンのソウゲンも「みんなの~」動画観て印象変わりました。
なんというか、エデン最古の歴史を持ち格式あるアイゼンに絶対の誇りというか、他の国に無様な姿は見せられないという意地があるといった感じ。
だから竜という脅威よりもまず、他国の自国に対する目を気にして、レジスタンス根絶を最優先にしているのかも。
レジスタンスよりも竜のほうが問題だということをわかってもらえるなら、説得も可能かもしれません。
下っ端の竜に倒されたナイトがボス竜のディナーになるところ。
竜って人間食べるんだ。
殺したらそのまま放っといて結晶化させるのかと思ってた。
やっぱりフロワロ畑に入ることによって毒々しい霧がかかるようですね。
ミロスは確かカザンの東ですから、カザンとミロスの国境ってところでしょうか。
RPGで橋といったら、出現モンスターの分岐点です。
国境を越える際は準備を怠らないように。
それじゃ次は飛空艇・・・「艇」?
・・・もしかして今までずっと書き間違えてきたのか。
まぁ、気を取り直して始めま・・・
「我が国」?
え、え、どういうこと?
ノワリーさんアイゼン出身じゃ・・・。
あ。
ああぁ!
いた、いたよ!
プロモVol.2のプレロマ紹介シーンでファロの後ろに出てきてたよ!
気付かなかった。
というか「この新キャラ誰?」とか思ってたよ。
今にして思えば、このシーンだってプレロマから竜の脅威を伝えに来た特使と考えて全然問題ない。
だけど何で直後のメッセージで「わかっておられる」なんて敬語使うんだよ!
余計にアイゼンで何か役職に就いてるようにしか見えなくなったじゃないか!
そりゃエメルと話してたり飛空艇に乗ったりしてるはずだよ。
プレロマの重役だもの。
ようやくまともに目に出来た飛空艇。
見たところ、高度を保つ為のプロペラ2基と、進行方向に加速する為のプロペラ1基という感じ?
それとも両側に見える2基だけ?
飛行機には明るくないのでよくわかりません。
緊急事態発生!
これはもしや、
空中戦フラグ!?
なんかわからないけど、MOTHER2のクラーケン戦思い出した。
そういえばノワリーのショックで触れ忘れてましたが、世界で2番目とはどういうことでしょう。
いや、言葉通りなのはわかってますが、飛空艇より速いスピードを出せるものなんかあるのかと思いまして。
このドラゴンのこと?
そうそう、ちびキャラTALKで得たパスワードの使い道も公開されましたね。
ほぼ予想通りだったみたいです。
しかし、ステータス補正も無く、装備も無く、ただSPにボーナスされるだけですか?
いやまぁ、DQ8の「スキルの種」的なものがないなら、それだけでも十分特典といえますけど。
それなら、
1周目:想定ギルド+オリジナル音源の旅
2周目:ハルカラギルド+レトロ音源の旅
って感じにしようかな。
ルシェファイター2周とも使うことになっちゃうけど。
あと6日ですか。
発売直前ほど時間を長く感じる時期もありませんね。
発売一週間前にして40回目。
もう一ヶ月以上七竜の記事書いてるんですね。
最近どこか騒ぎ疲れた部分もあったんですが、来週発売と思うと俄然テンション上がってきました。
ただ、もうこの時期になってくると公式サイトの更新にあまりワクワクはしないかな、という感じ。
それよりも早く実物をプレイしたい。
ポッドキャストやコラムはまた別ですけど。
まぁそんなわけでここ2週間の木曜にやってきた更新期待のどんちゃん騒ぎはやめて、マイギルドのパーティ運用を考えていこうかと思います。
せっかくギルドメンバーのジョブ別運用法を書いてきたことですし。
そうしようと思った、のですが。
ファイター、メイジ、ヒーラー・・・。
単独で十分真価を発揮し得るメンバーしかいねぇ。
もっとこう、ナイトとかプリンセスとかローグとか、仲間がいることで初めて真価が発揮できるような、そんなメンバーがいないと考え甲斐が無いというかさ。
ぶっちゃけ君ら直球しか投げられなくない?
という感じがしなくも無い。
動詞はあるけど副詞がない、みたいな。
自分で構成したくせにあんまりな言い方ですけど。
取り敢えず1職ずつメインに据えた運用を考えてみましょうか。
まずメイジの場合。
この職の変化球スキルと言ったら~ヴェイルとシールドクラフトくらいのもんですが、メイジの防御力で一定ダメ以下無効なんて高が知れてるので、後者は除外。
なので~ヴェイルが唯一といっても差し支えなさそうですが、対象が単体なので、たぶんナイトの「挑発」が無いと使いづらい。
ということで、私のパーティにとってはそもそも蛇足にしかなり得ませんね。
おまけにスキル説明文に「触れた敵」と書いてありますから、通常攻撃or物理スキルを仕掛けてくる敵にしか効果が無く、有効な敵が限定されて、余計に使いづらいスキルである可能性もありますし。
メイジはそもそも、他ジョブと組み合わせにくい気がします。
単独で砲台として使うのが最も有効な使い方かと。
一応エレメントフォロアなんて選択肢もありますが、わざわざ狙うほどのコンボでも無いと思います。
魔法は毎ターン使うでしょうし、それに併せて毎ターンエレメントフォロアってのも・・・。
メイジズコンセント使うなら2ターンに1回ですが、エレメントフォロア+パワークラッシュorパワークラッシュ2連、どっちが強いかと言われると・・・。
後者のほうが消費MNも安くて済みますし。
あ、エレメントフォロアは属性攻撃でしたね。
もしメイジが弱点属性の魔法を放てるなら、エレメントフォロアと組み合わせたほうが効率いいかもしれません。
おそらくメイジの放つ魔法の属性依存だと思いますし。
それくらいですかね、パーティ内でのメイジ運用は。
次にヒーラー。
思いつく運用法は結構あるんですが、私のパーティでは出来ない方法ばかりです。
そうだなぁ、ファイター2人にレジストエレメントかけるのがせいぜいかな。
あ、そうだ、ライフサルベージョン。
これはヒーラー自身にかけるくらいなら、保険として結構有用なんじゃないかと思います。
終盤に全体攻撃を多用してくるボスが増えれば、その効果の程は微妙ですが。
デッドマンズリアクトはなー。
リアクトターンを得たとき、大体の場合ではリザレクションを使うことになると思うんですが、その回復量がなんとも。
まぁ戦闘不能になったターンの内に蘇生できて、次ターンからもう行動させられるというのは、大きなアドバンテージだと思いますけど。
あとは状態異常が効く敵に限りますが、バランスキル+ベノムというコンボがありますね。
そしてファイター。
このパーティ構成だと、ファイター同士で考えるのが一番可能性広がる気がします。
まず1ターン目にアタックキル+ディフェンドキルは基本として、バランスキル+ブラッドブレードorファングブレードとか。
・・・あれ?
これくらいしか無くない?
まぁ、ファイターは単純に強いみたいなので、小細工はいらないんですよ。
やっぱり私のパーティにはコンボとか全然ありませんね。
ファイター・ローグ・ヒーラー・ナイトorプリンセスとかなら、たくさん思いつくんですけどね。
リプレイスファースト+堅牢の韻or~ブレイクorディフェンスシフトとか、リプレイスファースト+スタンバッシュ+キュアオールとか。
単純にバランスキル+ローグorプリンセスだけでも効果大だと思いますけど。
あ、今思いついたんですが、マスクドペイン+細波の子守唄*3+トリプルキスとか出来るんでしょうか?
あーでも出来たとしても、これはプリンセスのMN負担が大きすぎるか。
どうせやるんなら、トリプルキスの前にエグゾースト発動すればもっと効果的だと思う。
それにプリンセスリアクトを上手く使えれば、トリプルキス発動までのターン数を少なくすることも出来ると思います。
もし細波の子守唄が、回復量は違えどポケモンの「ねむる」と同じ効果だったら、リカヴァと組み合わせられたのに。
回復が睡眠中という条件付だと、そうもいかない。
うーん、凄く楽しみになってきた!
パーティ構成全然違うけど!
ここで、ニコニコの実況プレイ動画から見られる仕様変更らしきものの情報です。
なお、この項目を書くにあたり、7974さんの▼ニコニコ動画7竜プレイ動画を参考にさせていただきました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
・エグゾースト状態になっても消費MNはそのまま
まぁこれは当然といったら当然かな。
いくらなんでも強すぎる仕様だとは思ってましたし。
ただ、エグゾーストスキルの消費MNはどうなってるんですか?
・専用スキルはその装備品を装備していなければ使えない
やっぱり公式サイトで公開されている戦闘動画は、あくまで開発上のものということですね。
剣装備してても斧スキルを使えるとかならまだしも、短剣で弓スキル使えるとかなら、どうしようかと思ってました。
ただ、ナイトの盾専用スキルみたいに、武器ではなく特定の防具を装備していないと使えないスキルというのは、少し珍しい気がしますね。
この2つだけは前に逆方向の事を書いていたので、訂正の意味も込めての報告です。
これは知らなかったら大変なことになってたかもしれない。
私自身はこの動画を観ていないので、他の情報は7974さんで得てくださいね。
読みやすい文章で要点も簡潔にまとめられていて、とても参考になります。
観られるようになるのは、早くて来週の日曜かなぁ。
早く実況を聴きたい!
ところで、動画中で攻略しているところは「ヨーバー大滑砂」という名称らしいですね。
ライフサルベージョン、ヨーバーダイカッサ。
ラジン、ヨバイ。
全く、七竜はけしからんゲームですよ!
発売日までにしておくことは何かあったかな。
もうとっくに予約も済ませたし。
でも何か忘れてるような・・・。
あ、名前全然決まってない!
もう一ヶ月以上七竜の記事書いてるんですね。
最近どこか騒ぎ疲れた部分もあったんですが、来週発売と思うと俄然テンション上がってきました。
ただ、もうこの時期になってくると公式サイトの更新にあまりワクワクはしないかな、という感じ。
それよりも早く実物をプレイしたい。
ポッドキャストやコラムはまた別ですけど。
まぁそんなわけでここ2週間の木曜にやってきた更新期待のどんちゃん騒ぎはやめて、マイギルドのパーティ運用を考えていこうかと思います。
せっかくギルドメンバーのジョブ別運用法を書いてきたことですし。
そうしようと思った、のですが。
ファイター、メイジ、ヒーラー・・・。
単独で十分真価を発揮し得るメンバーしかいねぇ。
もっとこう、ナイトとかプリンセスとかローグとか、仲間がいることで初めて真価が発揮できるような、そんなメンバーがいないと考え甲斐が無いというかさ。
ぶっちゃけ君ら直球しか投げられなくない?
という感じがしなくも無い。
動詞はあるけど副詞がない、みたいな。
自分で構成したくせにあんまりな言い方ですけど。
取り敢えず1職ずつメインに据えた運用を考えてみましょうか。
まずメイジの場合。
この職の変化球スキルと言ったら~ヴェイルとシールドクラフトくらいのもんですが、メイジの防御力で一定ダメ以下無効なんて高が知れてるので、後者は除外。
なので~ヴェイルが唯一といっても差し支えなさそうですが、対象が単体なので、たぶんナイトの「挑発」が無いと使いづらい。
ということで、私のパーティにとってはそもそも蛇足にしかなり得ませんね。
おまけにスキル説明文に「触れた敵」と書いてありますから、通常攻撃or物理スキルを仕掛けてくる敵にしか効果が無く、有効な敵が限定されて、余計に使いづらいスキルである可能性もありますし。
メイジはそもそも、他ジョブと組み合わせにくい気がします。
単独で砲台として使うのが最も有効な使い方かと。
一応エレメントフォロアなんて選択肢もありますが、わざわざ狙うほどのコンボでも無いと思います。
魔法は毎ターン使うでしょうし、それに併せて毎ターンエレメントフォロアってのも・・・。
メイジズコンセント使うなら2ターンに1回ですが、エレメントフォロア+パワークラッシュorパワークラッシュ2連、どっちが強いかと言われると・・・。
後者のほうが消費MNも安くて済みますし。
あ、エレメントフォロアは属性攻撃でしたね。
もしメイジが弱点属性の魔法を放てるなら、エレメントフォロアと組み合わせたほうが効率いいかもしれません。
おそらくメイジの放つ魔法の属性依存だと思いますし。
それくらいですかね、パーティ内でのメイジ運用は。
次にヒーラー。
思いつく運用法は結構あるんですが、私のパーティでは出来ない方法ばかりです。
そうだなぁ、ファイター2人にレジストエレメントかけるのがせいぜいかな。
あ、そうだ、ライフサルベージョン。
これはヒーラー自身にかけるくらいなら、保険として結構有用なんじゃないかと思います。
終盤に全体攻撃を多用してくるボスが増えれば、その効果の程は微妙ですが。
デッドマンズリアクトはなー。
リアクトターンを得たとき、大体の場合ではリザレクションを使うことになると思うんですが、その回復量がなんとも。
まぁ戦闘不能になったターンの内に蘇生できて、次ターンからもう行動させられるというのは、大きなアドバンテージだと思いますけど。
あとは状態異常が効く敵に限りますが、バランスキル+ベノムというコンボがありますね。
そしてファイター。
このパーティ構成だと、ファイター同士で考えるのが一番可能性広がる気がします。
まず1ターン目にアタックキル+ディフェンドキルは基本として、バランスキル+ブラッドブレードorファングブレードとか。
・・・あれ?
これくらいしか無くない?
まぁ、ファイターは単純に強いみたいなので、小細工はいらないんですよ。
やっぱり私のパーティにはコンボとか全然ありませんね。
ファイター・ローグ・ヒーラー・ナイトorプリンセスとかなら、たくさん思いつくんですけどね。
リプレイスファースト+堅牢の韻or~ブレイクorディフェンスシフトとか、リプレイスファースト+スタンバッシュ+キュアオールとか。
単純にバランスキル+ローグorプリンセスだけでも効果大だと思いますけど。
あ、今思いついたんですが、マスクドペイン+細波の子守唄*3+トリプルキスとか出来るんでしょうか?
あーでも出来たとしても、これはプリンセスのMN負担が大きすぎるか。
どうせやるんなら、トリプルキスの前にエグゾースト発動すればもっと効果的だと思う。
それにプリンセスリアクトを上手く使えれば、トリプルキス発動までのターン数を少なくすることも出来ると思います。
もし細波の子守唄が、回復量は違えどポケモンの「ねむる」と同じ効果だったら、リカヴァと組み合わせられたのに。
回復が睡眠中という条件付だと、そうもいかない。
うーん、凄く楽しみになってきた!
パーティ構成全然違うけど!
ここで、ニコニコの実況プレイ動画から見られる仕様変更らしきものの情報です。
なお、この項目を書くにあたり、7974さんの▼ニコニコ動画7竜プレイ動画を参考にさせていただきました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
・エグゾースト状態になっても消費MNはそのまま
まぁこれは当然といったら当然かな。
いくらなんでも強すぎる仕様だとは思ってましたし。
ただ、エグゾーストスキルの消費MNはどうなってるんですか?
・専用スキルはその装備品を装備していなければ使えない
やっぱり公式サイトで公開されている戦闘動画は、あくまで開発上のものということですね。
剣装備してても斧スキルを使えるとかならまだしも、短剣で弓スキル使えるとかなら、どうしようかと思ってました。
ただ、ナイトの盾専用スキルみたいに、武器ではなく特定の防具を装備していないと使えないスキルというのは、少し珍しい気がしますね。
この2つだけは前に逆方向の事を書いていたので、訂正の意味も込めての報告です。
これは知らなかったら大変なことになってたかもしれない。
私自身はこの動画を観ていないので、他の情報は7974さんで得てくださいね。
読みやすい文章で要点も簡潔にまとめられていて、とても参考になります。
観られるようになるのは、早くて来週の日曜かなぁ。
早く実況を聴きたい!
ところで、動画中で攻略しているところは「ヨーバー大滑砂」という名称らしいですね。
ライフサルベージョン、ヨーバーダイカッサ。
ラジン、ヨバイ。
全く、七竜はけしからんゲームですよ!
発売日までにしておくことは何かあったかな。
もうとっくに予約も済ませたし。
でも何か忘れてるような・・・。
あ、名前全然決まってない!